2022/05/25 季節の情報 固定資産税と評価額 先日に続いて税金ネタです。 固定資産税の納付時期ですね。 先日、お客様にこんなご質問をいただきました。 ご自宅の火災保険をお預かりしているお客様より、 「固定資産税の評価額は下がっているのに、火災保険の評価額が上がっているのは、なぜ?」 固定資産税、火災保険、ともに「再建築価格=同じ家をもう一度建てるとしたらいくらかかるか」を 基準にしている点は同じです。 まず、固定資産税=再建築価格×経年劣化等を考慮した減点補正率 で算出しています。 経年減点補正率は、地区10年で0.5、築25年以上で下限の0.2に近づきます。 古くなれば評価額が下がる、ということになります。 一方、火災保険はあくまでも「建物に損害が出て、今新しく建て直したらいくらか」を 出しており、評価額に経年劣化による減額は考慮されません。 古くなっても評価額は下がりません。 事故により損害があった場合でも、再建築できる費用を補償するのが火災保険です。 例えば、15年前に1500万円で新築した木造の家。 固定資産税の評価額=555万円 火災保険の評価額=1520万円(←15年前より、消費税額UP、建築価格UPの為上がっている) となります。 今回は堅苦しいネタになってしまいました(-_-;) 「火災保険の保険料が上がって、負担だ…」 「今の保険で十分な補償が得られるのか、不安」 などなど、お気軽にご相談ください(もちろん、ご相談は無料です)